園について

からだのびのび。気持ちいきいき。おもいっきり力いっぱい。

体育は、運動・体力づくりだけでなく、集団のなかで必要なルールを学び、社会性を自然に身につけていく場でもあります。先生やお友達どうしの関わりを通じ、自分なりの考えをもって行動する。そこから自主性や協調性、思いやりも生まれます。本園では、体育指導にも力を入れ、専門講師による、本園独自の体育教室を開いています。

ひとみキラキラ。やるきぐんぐん。楽しいから好きになるね。

なにができるかな。どんなふうに作ろうかな。粘土遊びや製作、お絵かき、おゆうぎ、運動遊び、楽器演奏など、子ども達がなんでも興味を持って楽しく取り組めるよう、ひとりひとりの成長・発達にそった細やかな指導を心がけています。子どもらしい自由な発想、のびやかな感性を大切にしながら、豊かな想像力、表現力を養います。

○ 教育方針

・豊かな感性を育てる・知的能動性を育てる・子供の表現を育てる・社会性を育てる・体力をつけ、持久力、集中力を育てる

○ 園長のあいさつ

子どもが楽しく学べる幼稚園。
友達と仲良く活動していく中で、コミュニケーション能力を自然に身につけられる幼稚園。
園庭や保育室での、元気いっぱいに活動する子ども達の表情を見ていると、「げんき 快晴。あしたもきっと。」の園のキャッチフレーズそのものです。
名前を呼ばれたら「はい」と返事のできる子、元気にあいさつのできる子、くつをきちんとそろえる子になってほしいと願っております。
多彩な行事や多様な保育で、昨日よりも今日、今日よりも明日、元気に明るくかしこくなってくれることを目標にしています。
子育て相談員もおりますので、気軽に園までお越しください。

学校法人 村上学園
東大阪大学附属幼稚園
園長 出口 和隆

○ 園の概要

広大な幼稚園農園(キッズファーム)があり、春にはいちご狩り、じゃがいも掘り、秋にはさつまいも掘りにだいこん抜きなど、1年を通じて自然に親しむ食育活動の特色をもっています。
また、保育の中で専門講師による体操教室(全園児)、リトミック(年中)、お作法(年長)もおこなっています。
器楽合奏においては本大学教授による指導のもと、基礎的なリズム打ちから竹を使ってのバチ打ちなど音を奏でる教育をおこなっています。

○概要

所在地 〒577-8567 東大阪市西堤学園町3-1-1
連絡先 TEL:06-6788-8100
FAX:06-6788-1399
アクセス 地下鉄中央線「高井田駅」「長田駅」徒歩15分
JRおおさか東線「高井田中央駅」より徒歩15分
近鉄奈良線「河内小阪駅」より徒歩15分
近鉄バス「東大阪大学前」バス停より徒歩2分(2024年9月20日で運行休止)
教育内容 自由保育の趣旨(自主性、主体性)を重んじながら、計画的設定保育を推進している
主な行事
  • いちご狩り
  • じゃがいも掘り
  • 七夕まつり
  • 年長組夏のお楽しみ保育
  • 夏季プール遊び
  • 親子さつまいも堀り・さつまいも汁パーティー
  • 運動会
  • だいこん抜き
  • 秋の園外保育
  • バザー
  • レストランごっこ
  • クリスマス会
  • おもちつき
  • 観劇
  • 豆まき(節分)
  • お別れ遠足
  • お作法(年長のみ年5回)
  • 同窓会など

○制服について

園指定の制服、制帽、通園カバン、シューズを着用していただきます。
詳しくは園までお問い合わせください。

園指定バッグ、シューズ

園指定ブレザー

○学級の構成について(令和6年度/2024年度)

年長
帽子
そらぐみ
帽子
ほしぐみ
帽子
にじぐみ
年中
帽子
れんげぐみ
帽子
たんぽぽぐみ
帽子
さくらぐみ
年少
帽子
りすぐみ
帽子
こあらぐみ
帽子
うさぎぐみ
帽子
ひよこぐみ
年少
帽子
りすぐみ
帽子
こあらぐみ
帽子
うさぎぐみ
帽子
ひよこぐみ
2歳
帽子
未就園児体験”さくらんぼルーム”
帽子
未就園児体験”さくらんぼルーム”

○教職員の構成(令和6年度/2024年度)

園長 1人
副園長 1人
主幹教諭 1人
研修主任 1人
担任 10人
さくらんぼルーム担当教諭 4人
フリー教諭 2人
体操教官
(幼稚園教諭)
1人
庶務 2人
保育補助 3人
バス運転手 2人
園務員 2人

○ 沿革

昭和28年
(1953年) 4月
布施女子高等学校附属幼稚園設立
昭和40年
(1965年) 4月
布施女子短期大学附属幼稚園に改称
昭和42年
(1967年) 5月
東大阪短期大学附属幼稚園に改称
昭和51年
(1976年) 4月
鉄骨2階建ての園舎 新築
昭和60年
(1985年) 1月
近鉄電車 寄贈
平成14年
(2002年) 4月
新園舎 建設
平成15年
(2003年) 4月
東大阪大学附属幼稚園に改称

○ 安全対策について

学園全体で合同避難訓練を実施しています。全職員で子ども達の安全をお守りします。

当園では、防犯カメラ、IDカード使用、モニター付インターホン、常時門を施錠、非常通報ボタン、さすまた配備、学園警備員による巡回、AED2台配備、防災ずきんクッション(個人用)、災害用備蓄食(水・おやつ)常備、非常用アルミシート、災害用携帯トイレ常備などの安全対策をとっています。